糖尿病は、血液中の血糖値が通常より高い値で推移する状態が持続する慢性的な疾患です。
糖尿病は、インスリンというホルモンの産生または効果の問題によって引き起こされます。
主な糖尿病の種類には以下のものがあります:
- タイプ1糖尿病(1型糖尿病): 免疫系が体内のインスリン産生を行うβ細胞を攻撃し破壊してしまう自己免疫疾患です。このためインスリンがほとんど産生されず、患者は生涯にわたってインスリン注射が必要です。通常若い年齢で発症し、遺伝的な要因も関与することがあります。
- タイプ2糖尿病(2型糖尿病): 主に成人に多く見られるタイプで、体細胞がインスリンに対する感受性を失い、十分な効果が得られなくなることが特徴です。多くの場合、遺伝的な要因と生活習慣(肥満、運動不足、食事など)が影響を与えるとされています。
糖尿病の一般的な症状には、無症状のうちに進行し、ある程度悪化した状態になれば頻尿、喉の渇き、体重の増加や減少、疲労感、視力の変化などが出現してきます。診断は血液検査によって行われます。
糖尿病の管理は適切な食事、運動、薬物療法(必要な場合)、定期的な健康チェックなどが含まれます。糖尿病は放置すると合併症を引き起こす可能性があるため、適切な治療と血糖管理が重要です。
<糖尿病の合併症について>
糖尿病が適切に管理されない場合、さまざまな合併症が発生する可能性があります。これらの合併症は、長期間にわたって高血糖が持続することによって引き起こされるものであり、全身の各部に影響を及ぼすことがあります。
合併症は、糖尿病特有の1)細小血管障害と2)大血管障害に大別されます。
1)細小血管障害 3大合併症といわれる網膜症、腎症、神経症があります。
- 神経障害(神経症):
- 末梢神経障害(末梢神経症): 高血糖が神経にダメージを与え、手足のしびれ、痛み、冷感、感覚の低下などを引き起こすことがあります。
- 自律神経障害(自律神経症): 内臓や血管などの自律神経が影響を受け、血圧や心拍数の調整に問題が生じることがあります。
- 網膜症(糖尿病網膜症): 網膜がダメージを受けることで視力が低下する可能性があります。進行すると失明の原因となることもあります。
- 腎症(糖尿病腎症): 高血糖が腎臓にダメージを与え、腎機能が低下することがあります。最悪の場合、透析や腎移植が必要になることもあります。
2)大血管障害;脳卒中、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症があります
糖尿病における大血管障害は、主に大きな血管(大血管)に影響を与える合併症を指します。これらの障害は、長期間にわたって高血糖が持続することによって引き起こされ、心臓や脳、末梢血管などに影響を及ぼす可能性があります。
- 冠動脈疾患(冠状動脈疾患): 冠動脈は心臓の筋肉に酸素や栄養を供給する血管です。糖尿病患者は、高血糖が血管内膜を損傷し、動脈硬化(動脈壁の厚くなり硬くなること)を進行させることがあります。この結果、冠動脈が狭くなり、血流が制限されるため、心筋梗塞(心臓の一部の組織が壊死する状態)のリスクが増加します。
- 脳血管疾患: 脳血管疾患は、脳の血管に影響を及ぼすもので、糖尿病患者は脳卒中(脳内の血管が詰まるか破裂することによる状態)のリスクが高まります。高血糖による血管内膜の損傷が血管を狭め、血流障害を引き起こすことがあります。
- 末梢血管疾患: 高血糖が末梢血管(手足などの小さな血管)にダメージを与えることがあり、末梢動脈疾患を引き起こすことがあります。これにより、手足の血流が制限され、潰瘍や感染症のリスクが高まる可能性があります。
これらの合併症は、糖尿病を適切に管理することで予防または遅延させることが可能です。定期的な医師の診察、血糖値のモニタリング、適切な食事や運動、必要に応じた薬物療法などが重要です。早期の発見と管理が合併症のリスクを軽減するのに役立ちます。